新着 NEW

  • 2024年2月16日(金) 金融審議会「公開買付制度・大量保有報告制度等ワーキング・グループ報告」を歓迎するメッセージ  PDF
  • 2024年2月16日(金) 2023年9月期活動報告(2022年10月~2023年9月)  PDF
  • 2024年1月11日(木) 東レ株式会社との不適正事案に関わる企業文化・風土・ガバナンスに関する社外取締役・社外監査役との協働対話の事例  PDF
  • 2024年1月11日(木) レゾナック株式会社との人的資本経営についての協働対話の事例  PDF
  • 2023年10月3日(火) 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた投資家との対話のお願い」のレターの発送開始  PDF
  • 2023年8月1日(火) 経済産業省「企業買収における行動指針(案)に関するパブリックコメント募集」に対する意見提出  PDF

「機関投資家協働対話フォーラム」とは

「一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム」は、機関投資家の適切なスチュワードシップ活動に資するよう、機関投資家が協働で行う企業との建設的な「目的を持った対話」(協働エンゲージメント)を支援する目的で設立された一般社団法人です。
当フォーラムは、複数の機関投資家による企業との協働対話(協働エンゲージメント)を行うための場である「機関投資家協働対話プログラム」を運営します。


※ スチュワードシップ・コードの受入れについて
当フォーラムは、機関投資家のスチュワードシップ活動を支援する「機関投資家向けサービス提供者」として、日本版スチュワードシップ・コードの趣旨に賛同し、受入れを表明します。 PDF

協働対話フォーラム設立の背景

「『責任ある投資家』の諸原則《日本版スチュワードシップ・コード》」では、機関投資家は、投資先企業の持続的成長に向けてスチュワードシップ責任を適切に果たすため、投資先企業の状況を的確に把握するとともに、投資先企業との建設的な「目的を持った対話」を通じて、投資先企業と認識の共有を図り、問題の改善に努めることが求められています。
2017年5月のコード改訂では、指針4-4で、「他の機関投資家と協働して対話を行うこと(集団的エンゲージメント)が有益な場合もあり得る。」と規定されました。
当フォーラムは、コード改訂を踏まえ、複数の機関投資家による企業との協働対話(協働エンゲージメント)の支援を目的に、協働対話に関する各種プログラムの主宰・支援を主な事業として、2017年10月に設立されました。

活動報告

一般社団法人機関投資家協働対話フォーラムの活動をご報告します。
PDFアイコンをクリックすると、書面をご確認いただけます。

アジェンダ

マテリアリティの特定と非財務情報開示
(事業の持続性のためのサステナビリティ課題への取り組み)

  • 2022年10月12日(水) サステナビリティ課題に対する認識と企業価値の向上に向けたストーリーの整備に関するレターの送付  PDF
  • 2019年10月16日(水) 2018年の日本企業の対応状況と、今後の特定化と開示に関するお願い PDF
  • 2018年6月12日(火) 協働対話の最近の状況とFAQ PDF
  • 2018年1月15日(月) エンゲージメントアジェンダ「ビジネスモデルの持続性に関する重要な課題(マテリアリティ)の特定化と開示」のレター送付を開始しました。PDF

不祥事発生時の対応
(企業風土の改革と情報開示姿勢の改善)

  • 2018年7月19日(木) エンゲージメントアジェンダ「不祥事発生企業への情報開示と社外役員との協働対話のお願い」のレター送付を開始しました。PDF

株主総会の高反対率議案への対応
(資本効率改善の取り組み、社外役員のガバナンスを効かせるための取り組み)

  • 2022年2月10日(木) 2020年株主総会で反対票が多かった企業の対応状況と、2021年株主総会で反対票が多かった企業に対するレターの送付 PDF
  • 2021年2月28日(日) 2019年株主総会で反対票が多かった企業の対応状況と、2020年株主総会で反対票が多かった企業に対するレターの送付 PDF
  • 2020年2月12日(火) 2018年株主総会で反対票が多かった企業の対応状況と、2019年株主総会で反対票が多かった企業に対するレターの送付 PDF
  • 2018年10月1日(月) エンゲージメントアジェンダ「株主総会で相当数の反対票が投じられた議案に関する原因分析と対応」のレター送付を開始しました。PDF

買収防衛策の必要性の説明
(買収防止策の効果に対する正しい認識と、投資家との信頼関係の重要性の認識)

  • 2022年2月10日(木) 2021年に株主総会で買収防衛策の期限を迎えた企業に対する協働対話の状況と、2022年の株主総会で期限を迎える企業に対するレターの送付  PDF
  • 2021年6月10日(木) 2020年に株主総会で買収防衛策の期限を迎えた企業に対する協働対話の状況と、2021年の株主総会で期限を迎える企業に対するレターの送付 PDF
  • 2020年2月25日(火) 2019年に株主総会で買収防衛策の期限を迎えた企業に対する協働対話の状況と、2020年の株主総会で期限を迎える企業に対するレターの送付 PDF
  • 2018年10月10日(水) エンゲージメントアジェンダ「資本市場の評価を下げるリスクを踏まえた買収防衛策の必要性の開示」のレター送付を開始しました。PDF

政策保有株式の縮減
(持っている側の保有意義の見直しと、持たせている側の意識変革)

  • 2020年9月9日(水) 政策保有株式に関する投資家の共通見解と協働対話のお願いのレター送付 PDF
  • 2019年3月7日(木) エンゲージメントアジェンダ「政策保有株式に関する方針についての協働対話のお願い」のレター送付を開始しました。PDF

親子上場のガバナンスの整備
(子会社の少数株主の権利保護と支配株主の責務の認識)

  • 2021年10月26日(火) 親子上場に関わるコーポレートガバナンス上の論点についての協働対話の中間取りまとめを行いました。 PDF
  • 2020年10月8日(木) エンゲージメント・アジェンダ「親子上場に関わるコーポレート・ガバナンス問題」
    いわゆる親子上場に関わるコーポレート・ガバナンス上の論点についての協働対話のお願いのレター送付を開始しました。PDF
  • 2019年6月27日(木) エンゲージメント・アジェンダ候補「親子上場会社のガバナンス」についての準備段階として、企業との意見交換を開始しました。PDF

新型コロナウィルス感染症による経営環境の変化への取り組み
(経営環境変化に対する社外役員によるガバナンスの発揮)

  • 2020年5月8日(金) 緊急メッセージ「決算・監査・株主総会業務に携わる社員・関係者の安全性を最優先するための投資家の対応」を発表しました。PDF
  • 2020年4月10日(金) 緊急エンゲージメントアジェンダ「パンデミック収束後の世界の変化を見据えた、積極的なガバナンスの発揮のお願い」を配信しました。PDF

資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた取り組み
(収益性向上、成長性拡大、資本コスト低減に関する、実現可能性が高い取り組みと納得性の高い説明)

  • 2023年10月3日(火) NEW 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた投資家との対話のお願い」のレターの発送を開始しました。 PDF

協働対話事例紹介

実施した協働対話の内容について、対話先の承認のもと、実例を紹介します。

  • 2024年1月11日(木) NEW 東レ株式会社との不適正事案に関わる企業文化・風土・ガバナンスに関する社外取締役・社外監査役との協働対話の事例。 PDF
  • 2024年1月11日(木) NEW レゾナック株式会社との人的資本経営についての協働対話の事例。 PDF
  • 2021年11月26日(金) 住友化学株式会社との親子上場に関わるコーポレートガバナンス上の論点に関する協働対話の事例。 PDF
  • 2021年8月2日(火)  株式会社商船三井とのWAKASHIO事案への取り組みに関する協働対話の事例。 PDF

パブリックエンゲージメント

  • 2024年2月16日(金) NEW 金融審議会「公開買付制度・大量保有報告制度等ワーキング・グループ報告」を歓迎するメッセージ PDF
  • 2023年8月1日(火) NEW 経済産業省「企業買収における行動指針(案)に関するパブリックコメント募集」に対する意見を提出しました。 PDF
  • 2022年10月31日(月) 東京証券取引所の「市場区分の見直しに関するフォローアップに係る意見募集」に、意見を提出しました。 PDF
  • 2021年6月10日(木) コーポレートガバナンス・コード改訂案への意見、投資家と企業の対話ガイドライン改訂案への意見を提出しました。 PDF PDF

年次活動報告

  • 2024年2月16日(金) NEW 2023年9月期活動報告(2022年10月~2023年9月)PDF
  • 2023年2月10日(金) 2022年9月期活動報告(2021年10月1日~2022年9月)PDF
  • 2022年2月10日(木) 2021年9月期活動報告(2020年10月~2021年9月)PDF
  • 2021年2月28日(日) 2020年9月期活動報告(2019年10月~2020年9月)PDF
  • 2020年2月12日(火) 2019年9月期活動報告(2018円10月~2019年10月)PDF
  • 2019年1月31日(木) 2018年活動報告(2017年10月~2018年12月)PDF

機関投資家協働対話プログラム

複数の機関投資家による企業との協働対話の具体的な内容をご説明します。

機関投資家協働対話プログラムとは

当フォーラムは、複数の機関投資家が協働して企業と対話を行うための場である「機関投資家協働対話プログラム」を運営します。当プログラムでは、当フォーラムが事務局を務め、参加した機関投資家間で投資先企業の課題を議論し、建設的な対話に資する共通のアジェンダ(対話の議題)を設定し、共通見解をまとめます。そして、当フォーラムが、アジェンダ毎に対象となる企業との協働対話の事務局を務め、投資家の共通見解を記したレターの送付やミーティングの設定、ミーティングの場でのファシリテート(司会、進行および議論の整理)などをしながら、企業と機関投資家の間の建設的な対話を支援します。

機関投資家協働対話プログラムについての説明

プログラム参加の機関投資家

当プログラムに参加している機関投資家は、持続的な企業価値向上を重視し、スチュワードシップ責任を強く意識して活動する投資家です。いずれも、基本的に株式を保有し続けるパッシブ運用や長期資金を安定運用するアクティブ投資など、長期の視点で幅広く日本株式に投資する機関投資家です。
2022年10月現在、当プログラムには、企業年金連合会、第一生命保険、三井住友DSアセットマネジメント、三井住友トラスト・アセットマネジメント、三菱UFJ信託銀行、明治安田アセットマネジメント、りそなアセットマネジメントの7社が参加しています。

企業年金連合会 第一生命保険株式会社 三井住友DSアセットマネジメント 三井住友トラスト・アセットマネジメント 三菱UFJ信託銀行 明治安田アセットマネジメント株式会社 りそなアセットマネジメント

※バナーをクリックしていただくと、各社のウェブサイトの関連ページをご確認いただけます。

プログラムの目的

当プログラムを通じて行う協働対話は、短期的な株主利益の追求が目的ではなく、参加機関投資家の顧客・受益者の中長期的な投資リターンの拡大に結び付くように、企業の長期的な企業価値の向上と持続的成長に資することが目的です。また、事業活動の重大な変更を要求したり、投資先企業の経営の細部に介入することを意図するものではなく、企業が抱える課題に関して、機関投資家と企業の間の認識の共有を図ることを通じて、企業の主体的な経営方針に基づく経営を支援するためのものです。

協働対話の方法

協働エンゲージメントのおおまかな流れについてご案内いたします。

アジェンダ(対話の議題)の設定と共通見解のまとめ

アジェンダ(対話の議題)の設定と共通見解のまとめ

当プログラムを通じて協働対話を行おうとする機関投資家は、企業との協働対話に先立ち、事前協議を行います。ここでは、各社が認識する企業経営の課題について多面的な議論を行い、建設的な対話に資するアジェンダを設定します。議論の内容を踏まえ、アジェンダ毎に、参加する機関投資家の共通見解をまとめます。

共通見解のレターのご送付

共通見解のレターのご送付

当フォーラムより、当該アジェンダに参加した機関投資家の連名で、対象となる企業に、共通見解をまとめたレターをご送付します。レターでは、事前協議で見出した投資家共通の見解の内容とその背景や投資家の考え方をご説明します。レターは、投資家の考えを一方的に押し付けるものではなく、課題の認識の共有を図るためのものです。企業からのご質問や問合せ、ご意見には当フォーラムが対応いたします。

ミーティング

ミーティング

当フォーラムより、当該アジェンダに参加した機関投資家の連名で、共通見解のレターをご送付するとともに、実際にお会いして対話するミーティングの設定をお願いする場合があります。ミーティングでは、当該アジェンダに参加する複数の機関投資家が出席し、共通見解やその意見の背景となる投資家の考え方や理論をご説明するとともに、企業側の考え方、方針などを伺います。当フォーラム事務局がファシリテートしながら、課題の認識の共有を図り、双方の考え方の相違や共通点を議論します。

当プログラムによる協働対話の特長

協働対話プログラムを通じた協働対話の特長についてご案内致します。

特長1長期保有 & WinWinの関係

当プログラムに参加する機関投資家は長期投資を主な運用手法とします。当プログラムを通じて行う協働対話は、短期的な株主利益の追求ではなく、企業の長期的な企業価値の向上と持続的成長に資することが目的です。
また、当プログラムにおいては、参加する機関投資家に対して、①企業の事業活動に重大な変更を加え、又は重大な影響を及ぼす行為(金融商品取引法第27条の26第1項に規定する重要提案行為等)及び②他の参加機関投資家との間で、共同取得若しくは譲渡の合意又は議決権等の行使の合意(金融商品取引法27条の23第5項に規定する共同保有の合意)やこれに準じる行為(議決権の行使予定に関する情報開示を強制する行為等)を禁止しております。
したがって、当プログラムを通じて行う協働対話は、長期保有の投資家と企業の間で、企業が抱える課題の認識の共有を図る対話であり、数の力の論理で投資家の考えを一方的に企業に押し付けるものではありません。企業と投資家双方の利益に適うWinWinの関係を重視した対話です。

特長2多様性 & 共通性

投資家は多様で、投資家個々にさまざまな運用方針があります。企業経営に対する意見もさまざまです。アジェンダの設定の議論では、複数の機関投資家が多様な意見を交わし、相互の違いと共通点を見出しながら、企業との建設的な対話に資するアジェンダを設定し、共通の見解をまとめます。
このように多様な意見の中から見出されたアジェンダは、企業が抱える重要な課題であると考えられ、また、当プログラムに参加していない他の投資家も、当プログラムでまとめられた投資家共通の見解と同様の見解を有している場合もあると考えられることから、当該共通の見解の提示は、資本市場を形成する多数の投資家にとっても有益であると考えることができます。同時に、企業にとっても、このような投資家共通の見解を、当プログラムを通じて効率的に聴くことが出来るので、有益であると考えられます。

法人の概要

一般社団法人機関投資家協働対話フォーラムの概要をご案内します。

法人名

一般社団法人 機関投資家協働対話フォーラム

Institutional Investors Collective Engagement Forum

設立日

2017年10月2日

決算期

毎年9月30日

組織体制

機関投資家協働対話フォーラムの体制図

役員

代表理事

理事長:木村祐基
木村祐基

略歴 1973年一橋大学商学部卒業、野村総合研究所入社。企業調査部にて証券アナリスト業務に従事。第四企業調査室長、野村総研香港社長、エマージング企業調査部長を経て、1996年野村投資信託委託(現野村アセットマネジメント)に移籍。企業調査部長兼経済調査部長、参事コーポレートガバナンス担当などを歴任。2008年1月から2010年8月まで、企業年金連合会年金運用部コーポレートガバナンス担当部長。2010年11月から2014年7月まで、金融庁総務企画局企業開示課専門官。2014年、一般社団法人スチュワードシップ研究会を設立、代表理事に就任。

事務局長:山崎直実
山崎直実

略歴 1985年横浜国立大学経済学部卒業 株式会社資生堂入社。営業、商品開発・マーケティングに従事し、1995年、慶応義塾大学大学院修士課程に国内留学。1997年会社復帰し、経営企画、新規事業開発、ITを経て、2003年よりコーポレートガバナンス、ディスクロージャー、株主総会・株式実務を担当。GLとして、機関投資家や議決権行使助言会社、ESG調査機関、年金基金等との対話を重ね、IR/SRを推進。2014年資生堂を退職。同年、一般社団法人株主と会社と社会の和を設立、代表理事に就任。経産省「持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ましい関係構築~(伊藤レポート)」委員、同省「コーポレートガバナンスの開示の在り方分科会」委員を歴任。

理事

大堀龍介
大堀龍介

略歴 1987年東京大学経済学部卒業、野村證券株式会社入社、海外投資顧問室配属。以後、野村総合研究所への出向を含めてセルサイド・アナリスト業務に従事。1996年、JPモルガンの資産運用部門にバイサイド・アナリストとして入社。調査部門を統括する調査部長を経て、2009年JPM運用本部(のちRDP運用本部)本部長兼CIOに就任。2017年JPモルガンを退職。経産省「持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ましい関係構築~(伊藤レポート)」委員。投資家フォーラム運営委員。前田道路株式会社 社外取締役。

鎌田博光
鎌田博光

略歴 1983年国際基督教大学卒業、山一證券株式会社入社、盛岡支店、国際営業部、オランダ銀行子会社、株式先物・オプションのトレーディングデスク等を経て、山一投資顧問及びその後継のソシエテ・ジェネラル・アセットマネジメント及びアムンディ・ジャパンにて一貫して日本株式運用に携わる。2020年同社退職。その間、オイルマネー、欧米年金、国内年金、投資信託等の運用に携わり、大型株の運用、小型成長株、小型割安株の運用の立ち上げも行った。投資家フォーラム運営委員。スチュワードシップ研究会運営委員。


※ 理事の利益相反の防止に関する方針 PDF

事業所

〒103-0027
東京都中央区日本橋3丁目2番14号 新槇町ビル別館第一 2階 東京アントレサロン MAP

連絡先

機関投資家協働対話フォーラムへのご連絡先

「機関投資家協働対話プログラム」について、機関投資家からの参加希望・問合せ、企業からの問合せ・ご意見・ご質問、その他、すべて上記メールアドレスでお受けいたします。